「中根への8球」
2001年4月16日ちなみに昨日の時点での中根さんの打率は.259です。早く再び規定打席に入ってほしいなぁ。
☆
というわけで、言うまでもなくベイスターズの勝利に酔いしれたおいらはスポーツニュースをはしごしていました。
何度見てもアニキの2点タイムリー2ベースは嬉しいね。塁上の中根さんもかっこよかったですな。同点になったときのイノジュンの走塁もかっこ良かったし、金城くんのタイムリーで帰ってきたアニキの満足げな顔にも即死してしまいました。駅売りスポニチの小さい写真ながら写っていたアニキの背中の逞しさにも死にました。ローソンでスポニチを買ったらタカシさんが一面でしたね。いやぁかっこいいぞタカシさん。
話を昨日に戻して(くいっくいっ)。
ある程度はしごしたのちにかの江川氏の「うるぐす」に。そこで江川氏が昨日の試合のポイントとしてこのアニキの打席のことを挙げていたので、手を休めてゆっくり見ることにした。
題して、「中根への8球」。
斎藤マチャキさんとアベシンくんバッテリー。何球目か忘れてしまったけど、アベシンくんのサインミスがあってボールをこぼしてしまったでしょう? あそこでアベシンくんはマチャキさんのところへ行って、改めてサインの確認をするべきだったと。7球目の絶好球であるスライダーをファウルされてしまったことも、「この絶好球をファウルされたことで、このあとで投げる球がなくなってしまった」ともあった。
そしてあのタイムリー。長嶋さんも試合後に「斎藤(雅)は良かったけど、あの中根との勝負がな。中根ってのはカーブとかにタイミングが合うバッターなんだ」とあったっけ。
おいらはG党ではないけど、江川氏の理論はためにはなります。
が。
理論っていうものは、そこに結果がなければ出てこないもので、たとえ理論を掲げたとしても、それが「机上の空論」にだってなり兼ねないものだ。それはあくまで理想であって、過去の「たら・れば」の世界でもあり、それが今後に繋げられるかどうかも分からないものだからね。それはどのチームにも言えること。ジャイアンツだけではない、ベイスターズにも、どのチームにも同じようなことが言えることだもの。
すべては活かすも殺すもチーム次第。勝利のためには、チームが一致団結して、心して闘わなければならないのだから。
☆
というわけで、言うまでもなくベイスターズの勝利に酔いしれたおいらはスポーツニュースをはしごしていました。
何度見てもアニキの2点タイムリー2ベースは嬉しいね。塁上の中根さんもかっこよかったですな。同点になったときのイノジュンの走塁もかっこ良かったし、金城くんのタイムリーで帰ってきたアニキの満足げな顔にも即死してしまいました。駅売りスポニチの小さい写真ながら写っていたアニキの背中の逞しさにも死にました。ローソンでスポニチを買ったらタカシさんが一面でしたね。いやぁかっこいいぞタカシさん。
話を昨日に戻して(くいっくいっ)。
ある程度はしごしたのちにかの江川氏の「うるぐす」に。そこで江川氏が昨日の試合のポイントとしてこのアニキの打席のことを挙げていたので、手を休めてゆっくり見ることにした。
題して、「中根への8球」。
斎藤マチャキさんとアベシンくんバッテリー。何球目か忘れてしまったけど、アベシンくんのサインミスがあってボールをこぼしてしまったでしょう? あそこでアベシンくんはマチャキさんのところへ行って、改めてサインの確認をするべきだったと。7球目の絶好球であるスライダーをファウルされてしまったことも、「この絶好球をファウルされたことで、このあとで投げる球がなくなってしまった」ともあった。
そしてあのタイムリー。長嶋さんも試合後に「斎藤(雅)は良かったけど、あの中根との勝負がな。中根ってのはカーブとかにタイミングが合うバッターなんだ」とあったっけ。
おいらはG党ではないけど、江川氏の理論はためにはなります。
が。
理論っていうものは、そこに結果がなければ出てこないもので、たとえ理論を掲げたとしても、それが「机上の空論」にだってなり兼ねないものだ。それはあくまで理想であって、過去の「たら・れば」の世界でもあり、それが今後に繋げられるかどうかも分からないものだからね。それはどのチームにも言えること。ジャイアンツだけではない、ベイスターズにも、どのチームにも同じようなことが言えることだもの。
すべては活かすも殺すもチーム次第。勝利のためには、チームが一致団結して、心して闘わなければならないのだから。
コメント